【企業異文化研修】異文化コミュニケーションについて学ぶ
2025/01/27
【企業異文化研修】異文化コミュニケーションについて学ぶ
2025/01/27
2025年3月27日に、建設・土木・設備工事業界の企業様にて『異文化研修』を行いました。
この度、当法人の参加プロジェクトであるJPCAREERから2名のベトナム人学生を採用していただいたこともあり、どのように彼らを指導、教育していくか、どのようにコミュニケーションをとっていくのが良いのかなどをお伝えしました。
まずは、彼らの国について知っていただく必要があると考え「15分でわかるベトナム」と題し、歴史や民族などについてお話しました。
続いて、異文化問題の原因、どういった点で問題が生じやすいのか、などの説明。そこから、具体的な接し方についてへと展開していきました。
その後は次の3点「情報の伝え方」・「意思の伝え方」・「感情の伝え方」を軸に進みます。
一緒に仕事をしていくと直面する、「情報の伝え方」のむずかしさはなぜ起こってしまうのか。それは言語の違いにも起因しているというお話をする際、ベトナム語の特徴をお伝えすると、みなさまその複雑さにとても驚かれていました。
そして、「意思の伝え方」ではあいまいさがお互いに理解しにくい状況を作ってしまい、「感情の伝え方」では、心理カウンセラーでもある当法人スタッフによる、心理学からわかることをベースに異文化ゆえの受け取り方の違いから生じる勘違い、などを聞いていただきました。
イラストを用い、過去に起こった詳しい事例、経験の紹介をしたことにより、今後の彼らとのかかわり方を、より詳しく思い描いていただけたのではないかと思います。
★受講者の方の感想、ご意見
・研修は、異文化理解だけでなく、管理者研修としても有益であった。
・ベトナム人との交流方法について分かりやすく、大変良かった。
・新たな発見があった。
・説明は分かりやすく、ユーモアを交えた講義は楽しさもあり、満足度が高い。
・初めて異文化に触れたことで情報量が多く、もう一度受講したいと感じた。
・参加者を増やすために今後の追加開催を希望する。
・異文化理解と実践的な交流方法を学べる有意義な研修であり、再受講や継続的な開催へ期待。
・研修の時間が少し長く感じたものの、内容の充実さを考慮すると仕方ないと思った。
・コミュニケーションの取り方をもっと深く知りたい。
・日本とベトナムの文化やマナーの違い、職業観の違いについての具体的な対応を学びたい。
・日本に来たばかりの方々に参加してもらい、直接的な意見を聞きたい。
・管理職向けに開催されたが、次回は直接指示を行う者向けに実施したい。
以上から、受講された方たちは文化理解を深めるための更なる情報提供や、異文化間のコミュニケーションについての深い学びを希望していらっしゃることがわかりました。今後は対象者やテーマを広げることで、更に充実した研修にしたいと思っています。
◆当法人では、ご要望に合わせて研修を開催しております。お気軽にお問い合わせください。