結婚することは決まったけれど入籍日はいつにしよう…と悩まれている方は多いかもしれません。今回は、入籍日にぴったりなお日柄のよい日やおすすめの入籍日の決め方のアイデアについてご紹介します!!
◎2人の記念日に
初めて出会った日や付き合い始めた日など、特別な日に入籍する方も!
記念日と入籍日を重ねることで、より特別な日になりそうですね。
◎語呂で覚えやすい日に
1月31日:愛妻の日
2月2日:夫婦の日
4月22日:よい夫婦の日
8月10日:ハートの日
10月8日:永久の日
11月22日:いい夫婦の日
2人の願いにぴったりな日を探してみてはいかがでしょうか?
他にも、お祝いしやすいからと曜日に左右されない祝日にするといった方もいるようです。
例)2月11日:建国記念日
4月29日:昭和の日
5月3日:憲法記念日
5月4日:みどりの日
5月5日:こどもの日
8月11日:山の日
11月3日:文化の日
11月23日:勤労感謝の日
◎縁起が良い吉日
一粒万倍日や大安など、2024年下半期の吉日をご紹介します。
2024年
7月 8日(月)友引・一粒万倍日・大明日
14日(日)友引・大明日・天恩日
8月 1日(木)友引・一粒万倍日・天一天上
8日(木)大安・大明日・母倉日・天一天上
11日(日・祝)友引・一粒万倍日・大明日・母倉日・天一天上
20日(火)大安・大明日・母倉日
23日(金)友引・一粒万倍日・大明日・母倉日
9月 1日(日)大安・母倉日・天恩日
15日(日)友引・大明日・天恩日
10月 14日(月・祝)友引・大明日・天恩日
11月 2日(土)大安・一粒万倍日・大明日・母倉日
5日(火)友引・一粒万倍日・大明日
11日(月)友引・大明日・天恩日
14日(木)大安・大明日・天恩日
12月 10日(火)友引・母倉日・天一天上
22日(日)友引・大明日・母倉日
2024年に縁起の良いお日柄が一番多く重なるのは 8月11日(日・祝)です!
ー結婚式の前と後どちらで入籍をするかは、お二人の自由です。なお、結婚式前に入籍する方がほとんどのようです。
結婚式前の入籍ですと、式や新生活の準備に余裕がでるといったメリットがあります。
一方で、式の中でゲストに婚姻届の証人のサインをもらう企画をしたいという方や、ご両親の意向により結婚式後に入籍する方もいるようです。
ご両親の意見も取り入れつつ、お二人の事情や考えに合わせて選択してみてはいかがでしょうか。
海外挙式をしたい場合には、挙式スタイルによって結婚式前に入籍すべきか否かが異なります。
海外挙式には「リーガルウェディング」と「ブレッシングウェディング」の2つのスタイルがあります。
「リーガルウェディング」
➡こちらは現地の法律に基づいて挙式することにより、日本人でもその国での婚姻が認められる法的効力がある結婚式です。
結婚式を挙げることで婚姻が認められるため、日本で婚姻手続きをしてから挙式を挙げてしまうと「重婚」になってしまいます。そのため「リーガルウェディング」を挙げる場合には、日本での入籍は後にしましょう。
「ブレッシングウェディング」
➡キリスト教の教えにもとづいて、夫婦になった2人をお祝いするセレモニーのことです。そのため既婚していることが前提となるため、挙式をする前に婚姻届を提出して公的に夫婦と認められておく必要があります。
入籍日におすすめの日がある一方で、避けたほうが良いとされる日もあります。そこで、入籍日を決める際に注意しておくべき点をいくつかご紹介します。
◎「仏滅」「不成就日」「寅の日」「赤口」
「仏滅」の日はお祝い事にはふさわしくないとして避けられる傾向があります。
「不成就日」は何かを始めるには凶日とされているので、入籍日としては避けたほうが良いでしょう。
金運や旅行運が上がるとされ、縁起の良い日のイメージがある「寅の日」も入籍を避けられることが多いです。
また、血や炎を連想させる「赤口」の日も、死にを連想させることから避ける人が多いようです。
多くの人がこれらの日を避けるため、式場の予約が取りやすかったり、混雑を避けられるといったメリットもあるようです。
◎休日に入籍する際は事前確認が必要
平日に時間が取れず、休日や夜間に入籍届を提出しようと考えている場合は、役所の時間外窓口に婚姻届を提出することになります。書類に不備があった場合は、入籍日がずれてしまうケースが考えられますので、確認を怠らないようにしましょう。
以上、入籍日の決め方についていくつかご紹介しました。縁起を気にするのであれば吉日を選ぶのもいいですし、2人の記念日にするのもいいでしょう。結婚は家族と家族が結びつく日でもあるため、ご家族にも相談するなど全員が納得できる日を選ぶことをおすすめします。
詳細情報は下記のページからご確認ください。
婚活支援について➡https://www.mpken.jp/famicre/konkatsu
婚活イベントレポート➡https://www.mpken.jp/famicre/konkatsu/report
お問い合わせ➡https://www.mpken.jp/contact
※外国人向けの相談について
ベトナムの方はベトナム人心理カウンセラーが母国語で対応いたします。