初めてのショック
2016年に高校卒業後、貿易大学で日本語を勉強することに決めました。
当時ベトナムでは日本語がブームになっていたことと、英語以外の外国語を勉強したかったからです。
大学に入学してすぐ、日本語サークルに入りました。高校時代は部活動がほとんどなかった学校だったので、サークル活動に憧れがあり、日本語学部の先輩たちともネットワークができ、日本語を学ぶチャンスも出来ると思いすぐに参加しました。学校だけでの勉強では足りないと思っていたので、サークル活動に参加することでコミュニケーション能力など様々なスキルを身に付けました。また、先輩から留学の体験談も聞くことが出来ました。先輩方の話を聞いているうちに、自分も日本に留学したいと思うようになり、国費で日本に留学することを目標に決めました。
当時、在ベトナム日本大使館が推奨する文部科学省奨学金は、一番知名度が高い国費奨学金だったので、それに選ばれることを目標としました。この奨学金は、大使館が日本の学校に推薦してくれるものですが、まずは大学が大使館に生徒を推薦し、試験に合格する必要があります。このステップを踏むことで奨学金の生徒になれるのです。
学校から大使館に推薦されるためには、大学でトップの成績を取り、日本語能力も高くなければいけません。そこで私は、推薦されるためにどうすればよいかを細分化して計画を立てました。2年次の全ての科目で良い成績を取ること、そしてそれまでにN2を取得することを具体的な目標にしました。何か月も毎日頑張って勉強し、努力が報われ、学生の中でも数少ないN2取得者と成績優秀者になりました。
学側は学生を3人推薦するのですが、私はそのうちの1人になることができました。その中でも、大使館の試験に合格したのは私だけでした。後は大使館から日本の学校に推薦してもらうだけになりました。今まで大使館が推薦した学生たちは、ほとんどが日本の学校に受かっていたので、大丈夫だと先生が励ましてくれましたが、自分に自信があまりありませんでした。先生たちの励ましで、私も安心し、自分が日本にいるというイメージで計画を立てていました。
しかし、私は珍しく日本の学校に落ちてしまいました。自信がなかったので、やっぱりかという思いもありましたが、自分だけが置いて行かれてしまった気がして、とても悲しくて悔しかったです。